BLOG

①20.3cm(3号)砲

【所持数】

☆9・・・2本

☆7・・・5本

☆6・・・5本

☆5・・・1本

【必要な作業】

未改修3号砲をあと2本手に入れる

【必要なネジ数】

5本


②15.2cm連装砲改

【所持数】

☆7・・・1本

15.2cm

☆1・・・1本

【必要な作業】

できれば☆9を6本集めたい.

無印を改にするには

15.2cm砲:6本,22cm電探:4つ,ネジ:最低28(☆8以降確実化で+18)

改を☆9にするには

15,2砲:9本,ネジ:21

よって,まずは1セット作るのが現実的か.

【必要なネジ数】

50本程度


③203mm/53連装砲

射程を長に変更できるため,1本くらい改修しておきたい.

【所持数】

☆0・・・6本

【必要なもの】

ネジ:39本,2号砲:3本


毎度毎度やり方聞かれてその度に苦労するのがイラついたのでメモ.


1.プリンター本体の左下にあるネットワークっぽいボタンを押す

2.左下のLAN設定のボタンを押す

3.無線LANのボタンを押す

4.(無線LAN有効を押した後に)無線LANセットアップのボタンを押す

5.PC/スマホでかんたん接続を押す

6.パソコンで処理をするの質問に対し,はいをを押す(パソコンの案内に従って操作してくださいの画面が出て放置)


7.PC側でディスクを入れる,あるいはキャノンのオンラインマニュアルに接続し,セットアップの作業を行う(ダウンロードあり)

8.指示に従って国や使用許諾をyesで選択していく

9.無線LANの選択画面で現在使用中のルーターと,暗号キー(パスワード)を入力

(1)windowsならこれで終了

(2)macの場合,なんか知らんけど接続失敗したので手動で接続する羽目に.

画面の手順に従っていけばなんかいけた.

E-2にて燃料と弾薬をプラス収支にしつつ,まるゆも掘れるという最高の条件が整ったスポットがあることが発覚.

現状では 正空1,軽空1,雷巡2,軽巡2でルート固定可能.

ルートはA(潜水)→B→D→E(補給マス)となっている.

二戦目のBマスと三戦目のDマスで掘れて確率は2%程度らしい.

補給マスで燃料と弾薬が各150ずつもらえる.


編成は以下の通り.空母系統が一切出ないので艦攻がん積ができる.

図の編成で消費が(燃,弾)=(117,130)となっており,普通に収支が+.

燃料+33,弾薬+20,鋼材-6,ボーキ-70くらい.

道中もそんな強くないので事故りにくいし,ボーキだけが消費される感じだけどそれも防空遠征回せば元とれる.


初戦の潜水艦が意外と事故りやすいので軽巡には先制対潜装備.

基地航空は陸攻がん積で.だいたいボーキ消費が一周で10くらい.

ルートは最短ルートである A→C→D→G(航空マス)→M(ボスマス).

Cマスでフラヲ改,Gマスの航空戦で空母おばさんが出る.Gマスが一番きつい印象.


編成は以下の通り.

Cマスで確保に必要な制空値が396のためそれを超えるように観戦を載せる(図の編成は制空値419).


Gマスでの撤退が多く,原因が装甲の薄い照月&北上がだったのでダメコン装備.

他は大破しそうになかったので防空用に機銃装備.

この装備に変えてからかなり安定してクリアできそうな印象だった.

基地航空隊は以下の通り.

第一航空隊はCマスとボスマスに各1ずつ,第二航空隊はボ2つともボスに投入.

制空値計算は今はよくわかってないのでサイト参考に組んでる(後日やる気があれば編集).

中央ルートの A→D→E→N の4戦ルート.最強の敵E風をいかにして回避するかが問題.

制空はボスマスで優勢をとるためには377以上必要.余裕をもって410程度は欲しい.


編成は以下の通り(図の編成で制空値は433).

中央ルートの B(能動分岐)→C→F(潜水)→J→M(ボスマス) の4戦ルート.

戦2重3空1でルート固定可能.

ボスマスでの制空優勢をとるには

削り時:207,ラスダン:167 が必要.余裕をもって+30ずつぐらい欲しい.


編成は以下の通り(図の編成で制空値260).ラスダンでは一個艦戦を艦攻に変えてもいいかなってところ.


戦艦は制空確保のため山城扶桑で固定.重巡はザラ以外は何でもいいかなと思う.空母は装甲空母一択.

削りなら戦艦の三式を徹甲弾に変えてもいいと思うけど,ラスダンだと夜戦で火力が足りない印象.

旗艦に重巡を置いているのは少しでも被弾率を減らすのが目的.


上ルートの A→C→F→K の4戦ルート.潜水3空母3の編成.

2戦目にフラヲ改,3戦目にほっぽが控えてる.

ほっぽで制空優勢以上にするには

削り時で332,ラストダンスで381以上必要なので,それぞれ余裕をもって 360,410 程度は欲しい.


編成は以下の通り(図の編成で制空値423).索敵値に関しての情報が不安なので,翔鶴瑞鶴のニスロ目を艦戦にして彩雲をのっけたほうがいいかもしれない.

下ルートであるB→E→H→Lの3戦ルートを通る編成.

ルート固定に索敵スコア(2-5では33必要)が必要で,計算式は以下のようになっている.

索敵スコア=分岐点係数×(装備倍率×装備索敵値)の和+√(各艦娘の素索敵)の和-[0.4×司令部レベル(端数切り上げ)]+2×(6-出撃艦数)

※分岐点係数:2-5ボス前(H,Iマス)=1、6-2(F,Hマス)・6-3ボス前(Hマス)=3、3-5(Gマス)・6-1(E、Fマス)=4。


今の自分の司令部レベルが120でMAXであることを考慮して計算すると

1*{装備倍率*Σ(装備索敵値)}+{Σ√(各艦娘の素索敵)}-{0.4*120}+2*(6-6)

であり,3,4項を計算すると-48となっているため,二項目までで 33+48=81 の索敵スコアを稼ぐ必要がある.

また装備倍率は以下のようになっている.

編成は以下の通り.

制空は69で確保のため,艦戦1で十分(図の編成では97).

索敵スコアを計算すると(改修強化値の係数は偵察機が1.2,小型電探が1.25,大型電探が1.4でそれぞれ

装備の改修値+係数*√(改修値)

で算出される.端数はそのまま)

第一項(友永:4,流星改:2,烈風601:0,二式偵察機:7,彩雲カロリン:10,

13電探改:4,33電探:7)

0.8*(4*5+2*4)+1.0*(7+10)+0.6*(4+1.25*√2+ 7)=47.842...

第二項(左辺平方根略)

79+79+85+60+34+54 = 8+8+9+7+5+7 =44

よって,第一項+第二項 = 91.8 > 81 より索敵スコアを満たす.

改二乙なのに小型電探装備してるとか,実は彩雲いらないのでは?などなど若干ガバ部分も残ってる.

(1)北方任務

3-3の制空確保ラインは237.それに合わせて調整すればいい.基本は5-4編成と一緒.

ザラの強風と瑞鶴の4スロ目の艦戦を電探に置き換えるだけでおk.


(2)東方任務

(ⅰ)4-2

制空確保ラインが225のため,3-3と同様の方法で調整可能.特にやることなし.

(ⅱ)4-4任務

駆逐2+重巡1でボス前まで固定.制空確保ラインが312だが,編成の関係でどうなるかといったところ.5-4からドラム要員を駆逐に変えただけなら編成を特に考えなくてもよい.B勝利以上でクリア.


(3)5-2任務

正規空母2+軽空母1でルート固定.制空確保ラインが291なので,5-4編成から正規空母を軽空母に変更し,艦攻3艦戦1を積めばいけるはず.

編成は戦艦2,正規空母2,軽空母1,重巡1が安定する.

いつもの5-4編成からドラム要員→戦艦,正規空母1隻→軽空母とチェンジすればいい.

S勝利じゃなければ達成にならない点に注意.

(1)水上打撃部隊(5-1)

A→F→H→I の4戦ルート.

低速戦艦3+重巡(航巡)2,軽巡1で攻略.制空優勢ラインが108なのでそれに調整するか,72で妥協するかの二択.

S勝利じゃないと達成にならないので注意.


(2)空母機動部隊(4-2)

駆逐2+空母2+自由枠2で攻略.5-4編成ベースにドラム要員を駆逐に変えればいい.

S勝利じゃないと達成にならないので注意.


(3)水上反撃部隊(2-5)

駆逐(旗艦)+重巡1+軽巡1+駆逐3の編成.

大体駆逐は霞改二乙とその他.索敵調整がめんどい.

重巡はザラで晴嵐系を載せて開幕爆撃.軽巡は大淀で紫雲2積.

駆逐は最近の感じだと電探が霞含めて2,残りは照明弾でも行けそう.


(4)第五戦隊(2-5)

那智,妙高,羽黒+重巡1+航巡2の編成.

航巡にはドラム缶を1つずつ乗せることでルート固定が可能.

重巡には照明弾のっけときゃいいんじゃないかな.


(5)沖ノ島海域(2-4)

空母6でいけばいいと思う.航空戦艦連れて行ったら気持ちボスいきやすいとかそんな感じのオカルトがあったようななかったような...

【追記】

速吸+航戦1+空母4でいけばボス到達確率が上がる?